幕板の書き方:柱型(はしらがた)

幕板
スポンサーリンク

柱型の幕板とは鉄骨の柱をアルミやスチール、ステンレスの幕板で覆ったものを言います。

鉄骨からどのくらい離すとか、柱の径や目地の位置、H割付などはお客さんに確認しましょう。

ここでは実際に書いた柱型を例にして解説します。

スポンサーリンク

柱型(はしらがた)の書き方

よくポーチなどにある「丸柱」です。
鉄骨をカバーするアルミや鋼板の幕板になります。

柱型のØやL寸法によって分割が違います。
建築図面に割付線がある場合はその通りに、
ない場合は担当者さんに確認しましょう。

縦目地の位置には特に注意しましょう(正面なのか側面なのか全部なのか)

天井取合い

この図では50㎜のみ込みになっていますが、天井優先で手前15㎜コーキングの場合もあります。
出来たら担当者さんに確認しましょう。

天井材がボードじゃなくて幕板の場合も同じです。

床取合い

この図では床手前15㎜コーキングにしていますが、RCにのみ込む場合もあります。

FLから100㎜くらいステンレスの巾木がくる場合もあります。
その時は普通の幕板と同じようにコーキングポケット15㎜くらいで取り合い、巾木が別途なら「ステンレス巾木(別途)」と書きましょう。

下地

自分の場合は柱型の取付下地はほぼ「St-L-30×30×3」で書いています。
鉄骨柱との間があまりない時はL-25×25にしましょう。

 

幕板の書き方
幕板の書き方について解説しています。幕板の一般的な納まりや割付、目地の仕様について解説し、CADデータもダウンロードできます。



 

 

タイトルとURLをコピーしました