手摺付笠木の書き方

手摺

こんにちは、AKI(soho_cad)です。

今回の手摺付笠木はアルミ型材になります。
三洋工業(株)」製品トップレール60Aで書いています。

手摺付笠木 H納まり図

手摺付笠木 書き方

鉄骨下地に取りつけた手摺付笠木になります。
鉄骨芯、手摺芯、高さを確認して書きましょう。

手摺付笠木 W納まり図

W納まりはコーナー部または端部納まりを書きます。

手摺付笠木 納まり

手摺付笠木のポイントは笠木目地との取り合い

手摺付笠木の割付で悩む時は、支柱位置と笠木目地とずらさなければならないということです。
それは、笠木目地部分には水切りジョイント、受金具があるので、ベースポストの取付プレートと重ならないようにしなければならないのです。

下の図では目地から最低200は離すとありますが、笠木の歩留まりも考えないといけないので、メーター数が多いと割付に苦労します。

お客さんの希望を聞いて割付けてください。

手摺付笠木 ジョイント

曲げ笠木の場合、笠木目地と支柱位置を同じにする場合もあります。

まとめ

手摺のメーカーはとても多いですし、笠木キャップの幅、形、支柱ピッチそれぞれ違います。

でも、大事なのは取付方法なので、メーカーさんのホームページをよく確認して納まりのパターンを覚えましょう。

手摺単体の書き方はこちらになります↓↓↓

手摺の書き方
こんにちは、AKI(soho_aki)です。 前の記事で手摺付笠木の書き方をアップしましたが、もちろん「手摺単体」の図面も書きます。 割付など手摺付笠木より単純ですが、種類は結構多いです。 それぞれ解説していきます。 広...

 

タイトルとURLをコピーしました