こんにちは。
30年間、自宅で金物施工図を書いていますAKI(soho_cad)です。
資格を持ってる訳ではないのですが、長く書き続けてきた経験からわかりやすく金物施工図の解説をしていきます。
施工図屋さんだけでなく、設計や施工に携わる方々の参考になれば幸いです。
幕板とは、納まり
アルミやスチール、ステンレスの板を切断し、曲げ加工、表面処理加工をしたパネルのことです。
下の図は銀行とか施設の玄関上によくある幕板の参考図です。
書き方
鉄骨の場合、梁天端(H鋼の上端)がFLから〇〇〇〇と高さが決まっているはずです。
建築図面に笠木の幅や幕板の高さが書いてある場合はそれを参考にしますが、
鉄骨(胴縁=SC-100x50x20x2.3)から最低60㎜離したいとか、SC上端から笠木上端までどのくらい離したいとかあればまずはそれで書いてチェックを待ちます。
幕板の書き方のコツ
コーキング目地の重ねる順序ですが、幕板は下から取り付ける前提で書きます。
見切→幕板→笠木です。
幕板をよく書く場合はビスなど使うデータをまとめてCADに部材登録しておくと便利です。
私は「幕板セット」という名前で登録して使っています。
内容はアングル(25×25,30×30,40×40)、軽鉄、ビス各種、溶接、100角(t=2.3,3.2)
コーキング(シーリング)目地と割付について
これは幕板の割付例です。
縦目地はだいたい15㎜ですが、壁との取り合い部は逃げを考えて20㎜にする事があります。
建築図面に割付線が書かれている場合はそれを参考に割付けましょう。
割付線が書かれていない場合
1番いいのは担当者さんに確認することです。
- 元になる板の寸法から何枚取れるかを考える。
アルミの場合
1000×2000(いちに)
1000×3000(いちさん)
1250×2500(しはち)
※縦目地が一体曲げの場合はその分も寸法に入れて - 重さで考える。
幕板の高さ×L寸法で施工し辛い重さにならないか - 加工工場のアルマイト曹
幕板の表面処理が焼付塗装の場合は問題ないのですが、アルマイト処理をする場合は加工する工場のアルマイト曹の大きさを確認しておきましょう。
入らなければ処理が出来ません。
コーキング(縦)目地納まり
コーキング目地
大体は上のような一体曲げですが、見た目重視で切りっぱなしの場合もあります。
その時はZ型のコーキング受けをスタット留めすることになります。
※下地はL-30×30のアングルで書いていますが、現場によって違います。
割付図のどこかにこのようなコーキング詳細書いておいた方がいいです。
データダウンロード
このページに掲載している図面はダウンロード出来ます。
圧縮ファイル(ZIP)にJWW、DXF、PDFファイルが入っています。
※ページトップにあるダウンロードデータと同じです。