木造一般住宅の増築にEXP.J(エキスパンションジョイント)必要?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

ブログから

木造2階建て住宅に平屋を増築するのにEXP.Jは必要でしょうか。

と問い合わせがありました。

私は主に中高層住宅の金物図面を書いていて、EXP.Jはよく書きます。
でも木造一般住宅のEXP.Jは書いたことがないし、聞いたことがありません。
それで私のXアカウントでアンケートを取ってみました。

やはり「一般住宅ではエキスパンションは使わない」が1番でした。
「エキスパンションではない方法で縁切りする」が2番。

お客さんに聞いてみたら

アルミEXP.Jを使うといくらかかるか先方は知っているのですか?
知らない上での話し合いは難しいのでは。

とのことでABC商会のEXP.Jで価格を出してもらいました。

スポンサーリンク

アルミEXP.J 価格(例)

クリアランス=100 

【内訳】
外壁-屋根:W=300 5M、勾配コーナーカバー1ケ、小口カバー2ケ
外壁-外壁:3.7M
外壁コーナー:3.7M、コーナーカバー1ケ
床-床:1.9M
床コーナー:2.6M
内壁コーナー:5.0M
天井コーナー:4.5M

合計金額 \979,930

結構かかりますね💦
増築費用にこれを足すのは結構ハードル高いと思います。

中高層住宅でEXP.Jを書いていても

  • 外壁のみ
  • 屋根はトタン水切(別途)

という時があるほどなのです。

一般住宅増築にEXP.Jの話が出た原因

今回こういう話が出たのはこれではないかとXで教えてくれた方がいました。

ということで国交省ホームページのリンクはこちら
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukentiku_house_fr_000061.html

「R7.4法改正後」とあるのでEXP.Jについて注目されるのでしょう。

こちらのページの
既存建築物の緩和措置に関する解説集を見ると
確かにエキスパンションジョイントと書いてありますね。

一般住宅増築のEXP.Jは誰に相談したらいいか

一般住宅のEXP.J(エキスパンションジョイント)について、わからない時は誰に聞いたらいいか。

外部のエキスパンションについては板金屋さん
内部のエキスパンションについては大工さんに相談するのがベスト

とのことです。
事前に聞くところがわかると話が早いですね。

一般木造住宅の増築にエキスパンションジョイントは必要だったのか

問い合わせをくださった方に
エキスパンションがなくても増築の申請が通るか確認しましたら

EXP.Jを使わなくても、構造的に分離させれば申請は通ると言われています。

これを聞いて安心しました。
私は一般住宅の図面を書かないのですが、今回少し勉強になりました。

 

EXP.Jの書き方
アルミEXP.J(エキスパンションジョイント)の納まり図の書き方について解説しています。天井、床、内壁、外壁との取合いを書いています。
タイトルとURLをコピーしました