サッシ

サッシ図の書き方

こんにちは、AKI(soho_cad)です。

サッシは色んな種類があります。
全部覚えるのは大変ですが、
庇やカーテンBOX、幕板など金物との取り合いが必ず出てきますので、大事な部分は抑えておきましょう。

図面データをダウンロードする↓↓

サッシ図の書き方 ダウンロード

サッシの種類

サッシの種類は大きく分けて次の3つになります。

  • ビル用(高層ビル、オフィスビルなど)
  • 住宅用(一般住宅)
  • フロントサッシ(中高層住宅、店舗など)

型材の板厚や形状は違いますが、イメージとしては
ビル用、住宅用複雑な形状で見込みが70か80
フロントサッシシンプルな形状で見込みが70か100
フロントサッシの方が板厚が厚いです。

サッシ 見込み 見付け

住宅用サッシの種類

住宅用サッシには引き違い、嵌(は)め殺し(FIX窓)、突出し窓、排煙窓ほか色んな種類があって、サッシ枠もそれによって変わってきます。

施工図を書く時、サッシ図があればその通りに書きますがほぼ来ません。
でも、現在はサッシメーカーさんのホームページで簡単にダウンロード出来ます。
当ブログにもリンクページがあります↓↓↓

お役立ちリンクリンクページでは建築やCADや図面に関するサイトやブログを掲載しています。カテゴリは建材、サッシ、外壁など。製図に役立つ情報や、素材ダウンロードできるページを紹介しています。...

 

窓の種類ででなく、枠の取り付け方で大きく分けると以下の2つになります。

  • アンカーで取り付けるタイプ
  • 直接ビスで留めるタイプ(半外など)
サッシ図 書き方

半外(はんそと)は名前の通り、取付位置からサッシ枠が半分外に出てるということ。
外付けという枠もあります。

フロントサッシの名称

フロントサッシには縦枠、横枠、無目、下枠、方立があります。
名称は覚えておきましょう。
※FIXとは開閉できないはめ殺しの窓のことを言います。

サッシ 記号 図面
スチールドアの書き方こんにちは、AKI(soho_cad)です。 渡り廊下のEXP.Jでは、スチールドアと取合がある場合が多いです。 それで ...

 

サッシ図の書き方、見方

サッシ図の書き方パターンはほぼ決まっています。

まずは建築図面(意匠図)の中の建具表を見ます。

建具表の見方

建具表 見方

建具番号
ADはアルミドアの事。
ほかに AW(アルミ窓)、AG(アルミガラリ)SD(スチールドア)などがあります。

姿図の書き方

上の建具表を見て書いた姿図はこのようになります。
縮尺1/20で通り芯からの寸法が入っています。

このように書かれてると金物との取り合いもわかりやすいですね。

サッシ 姿図 書き方
サッシ枠の種類・見方サッシ図、サッシ枠の見方について。サッシ型材は各メーカによって違いますが、使い方や種類はほぼ同じです。SC、RC、ALCではどのような枠を使うのか、無目の種類はなど納まり図をもとに解説しています。このページで使われているデータを無料ダウンロードできます。...

アルミサッシH断面図の書き方、見方

アルミサッシ断面図

 

アルミサッシW断面の書き方、見方

建具 図面

まとめ

サッシの書き方がわかれば
天井、床、内壁、外壁がわかるようになり、結果金物もわかるようになります。

金物が取り合うサッシは下記のように簡略的なものも多いです。

サッシ パネル 取合

サッシ図を覚えると今後に役立つので
書く機会がある時は勉強と思ってちゃんと書いてみましょう。

R2.12.12更新
実際に書いてみました。

フロントサッシを1から書いてみる(準備編)>>

フロントサッシを1から書いてみる(実践編)>>

データダウンロード

このページに掲載している図面はダウンロード出来ます。
圧縮ファイル(ZIP)にJWW、DXF、PDFファイルが入っています。
※ページトップにあるダウンロードデータと同じです。


サッシ図の書き方 ダウンロード