置床(デッキ)の書き方 置床(デッキ)の図面の書き方を解説しています。置床はデッキの割付と下地の割付を書かなければなりません。ほかに納まり図や点検口の書き方について。このページのCADデータはダウンロードできます。 2021.10.24 置床
見切の書き方 見切は下端見切、下端笠木、軒見切などとも呼ばれます。見切の納まりや割付図、ジョイントの書き方について解説しています。このページのCADデータをダウンロードできます。 2021.09.07 笠木・水切・見切
ちり(散り) こんにちは、AKI(soho_cad)です。 今回は金物図面を書くのに必須の「ちり(散り)」についてまとめました。 ちり(散り)とは 「壁面から部材の表面までの段差寸法」を意味する建築用語です。 建具枠の端面と壁面、柱の外面と壁面など仕上面... 2021.08.09 用語から
庇(ひさし)の書き方 庇(ひさし)の書き方 庇には色んなメーカーの色んな種類があります。 私が型材で一番書いてるのはアルフィンのアルミ庇になります。 アルフィンの庇とそれ以外も書いていきます。 ※このページのCADデータをダウンロードする↓↓↓ アルフィン庇 A... 2021.08.02 庇(ひさし)
アングルについて こんにちは、AKI(soho_cad)です。 今回はアングルについてです。 金物は下地や躯体や外壁に取り付けるので、 色んな場面でアングルが必要になります。 インスタにアップした画像の補足として解説していきます。 スチールアングル(型材) ... 2021.07.01 用語から
タラップの書き方 こんにちは、AKI(soho_cad)です。 最近はタラップを書かなくなったのですが、山ほど書いてきたので解説していきます。 今回のタラップは三洋工業(株)の「ラダール」という種類なのですが、現在は扱ってないみたいです。 近いのは「杉田エー... 2021.06.17 タラップ
金物施工図を書くのに必要な知識 金物図面を書くのには知識や勉強が必要ですが、シロートの場合まず何をしたらいいか。例えばサッシの図面を書くのにも外壁、屋根、天井、床についてしっていなければなりません。カタログやネットを参考にした学び方を図入りで解説しています。 2021.06.10 作業効率化
サッシ枠の種類・見方 サッシ枠にはたくさんの種類があります。その見方について図入りで解説しています。躯体はSC,ALC,RC、種類は引き違い窓、FIX(嵌め殺し)、外倒しなど。無目や方立など部材も色々あるので参考にしてください。CADデータダウンロードもできます。 2021.05.25 サッシ
破風幕板の書き方 破風(はふ)って日常ではあまり聞かない言葉ですよね。 破風アルミ幕板を書く事はあまりないのですが、最近増えてきた気がするので解説します。 破風とは 屋根の妻側の端の部分を言います。 破風は防水や防火の役割をしたり、雨樋(あまどい)を取り付け... 2021.03.23 幕板
在宅ワーク 手の痛み、肩凝り腰痛に効いたアイテム 図面屋さんやデスクワークをしてる人に肩こり腰痛に効くアイテムを紹介しています。椅子(イス)やマウス、ストレッチポールなど日々の凝りをためない工夫が必要です。 2021.01.26 肩こり・腰痛
ルーバーの書き方(横格子) アルミ型材のルーバー、横格子タイプの書き方について解説しています。ルーバーの色んな納まりや姿図、断面の参考図を掲載、CADデータをダウンロードできます。 2021.01.24 ルーバー